2020-03-27
アイデアをカタチにする方法
日々浮かぶアイデアがあって、どうしようもないくだらないモノから、
おもわずニヤリとしてしまうアイデアまで。
どうやってこの生み落とした原石を扱うか?
私の考えは、
カタチにしてみる。
アイデアをどうイジったらいいかなんてわからない。とヒトから言われる。
恐縮ですが、私は思います。
多くの場合、ただ何も手をつけてないだけです。
ステップとして、
- それが実現したとして、意味を考える
- それがあると無いでは誰が影響を受けるか考える
- そもそもそれの問題点は何か?
- 問題点に対しての解決策は何か?
- 最終的なエンドユーザーはどこか?
- お金の流れを考える
- 最後にもう一回、誰かがそれで幸せになるのか損得を捨てて人間として正しいか考える。
これが骨格となり以降は柔軟な筋肉がついてくるのだろうと考えます。
骨格は柔軟だとダメで、whyに対しての根本的な答え。
筋肉は柔軟なほうが良くて、目的を達成するために動かすモノ。howの問い。
特にビジネスにおいてはその時の状況やそれに関わる人の思惑なども交錯するもの。
より柔軟に受け止め、敬意を持って強い意思で応える。
そして、最終的にはwin-win-winを目指す。
近江商人で言う、三方良しの心得。
私は人との交渉が得意です。
交渉を相手を負かす勝負とは思ってません。交渉とは調整だと思ってます。
それぞれの思惑があり、それぞれが満たされるようにどれだけ譲歩できるかを調整する。
そうすれば丸く収まると考えます。
アイデアって自分の中だけで完成するものではない。
誰のための何なのかが大切であり、実際その「誰」にインタビューしてみないと先に進まない。
そして試行錯誤を繰り返しブラッシュアップしていく。
そうしてやっとこさ出来上がったアイデアに価値が生まれるのだと実感しています。
アイデアを育むのは、結局は自分の行動なのだと思う。
アイデアを考えてるときは、なにより楽しい^_^
関連記事
コメントを残す